スポーツ外傷|筑紫野市で本気の姿勢矯正を行うなら【出張専門姿勢矯正 TONE】福岡県内に出張訪問

スポーツ外傷

野球での外傷

野球で起こりやすい外傷

野球は人気のスポーツで競技人口も多いため、野球固有のスポーツ外傷が発生しやすい協議でもあります。とくに肩や肘周りの負担が極端に増える傾向にあるため、利き手側を受傷しやすい特徴があります。今回はとくに外傷の多い「野球日肘」「野球肩」を例に紹介していきます。

野球肘、野球肩の主な原因

◆繰り返しの投球動作
野球肘や野球肩の多くは、繰り返しの投球動作によって受傷することが多いスポーツ疾患です。部活動や野球の練習のなかでの繰り返される投球動作が、肘や肩を動かす筋肉だけでなく関節や細かい軟部組織にも負担がかかるためと考えられています。

◆身体の柔軟性低下
肩周りや股関節の柔軟性が低下していると、投球フォームやパフォーマンスに影響が出やすくなります。身体の柔軟性の低下は身体の動きに反する負荷のかかった悪い投球動作を生む原因にもなってしまうため、野球肘・野球肩の発生する確率を高める要因となります。

野球肘の症状

◆肘の屈伸や掌握動作での疼痛
野球肘では、肘の内側に付着する肘や手首、指を曲げる筋肉を痛めやすくなります。
主に上腕骨の内側上顆に炎症が出ることが多く、状態により筋肉の肥厚や骨の変形、血管や神経の伸長を促進され、近くを通過する尺骨神経が圧迫され、小指や薬指あたりに痛みやしびれ症状が出現する場合もあります。

◆捻転動作での発現する疼痛
前腕を外側にひねる動作で痛みが生じることがあります。
野球で投げる動作をおこなうときには肘の円回内筋によって前腕が内側に引っ張られるため、この部分が緊張すると前腕を逆の外側にひねった際に痛みが発生します。

野球肩の症状

◆腕を持ち上げる動作での疼痛
野球肩では主に腕を動かす筋肉(おもに回旋筋腱板)を傷めやすく、肩を挙げるときに痛みを生じます。別名ローテーターカフとも言われ、主に肩の関節を回旋させるときに関節がストレスなく動くために重要な筋肉です。表層ではなく深い部分に存在する筋肉のため、インナーマッスルとも言われている部分になります。肩が自由自在に動くためにとても大切な部分です。

◆肩をひねる動きでの疼痛
野球肩を発症した場合、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋の負傷が多いとされるため、腕を上げたりひねったりするための主要な筋肉を痛めることが多く、ものを扱う細かい肩の動きに関連する形で痛みの出現がみられます。

野球肘・野球肩の主な対処法

◆急性期(受傷~3日前後または炎症所見を認める場合)
野球肘や野球肩は、繰り返しの投球動作の練習中に痛みを生じることはもちろんですが、痛みなどの症状が進むと日常生活(主に結髪動作など)にも痛みを感じることがあります。
受傷直後は患部に炎症症状がみられるため、まずは安静にし、アイシングなどで患部を落ち着かせるために早期に適切な処置を行う必要があります。

◆亜急性期移行~慢性期(急性期を過ぎた期間~炎症消失後)
患部の炎症症状が落ち着く、もしくは炎症症状はみられないものの多少の痛みが残る状況になったら周辺の筋肉の緊張を緩ませていきましょう。
患部を暖めることで血行促進を促し、関節を運動させることで筋肉のポンプ作用を促進させて循環を高めます。また、筋力トレーニングで身体の強化を行う場合は肩や肩甲骨、背部の筋肉を中心に適切に鍛えていきましょう。

野球肘・野球肩の予防法

◆身体の柔軟性向上
野球肘・野球肩を予防するためには、身体の柔軟性を高め、投球時の一連の動作をよりスムーズに行えるよう身体づくりをしておく必要があります。
肩や肘のケガを思って上半身のみやりがちですが、体幹のズレや下半身の不安定さによって間接的に負荷が掛かるため、腰や股関節を中心にストレッチを行うことも重要です。
また、前腕には肘や手首を曲げる筋肉(屈筋群)と伸ばす筋肉(伸筋群)があり、肘を動かす際には拮抗する筋肉が伸びたり縮んだりすることでバランスを保っています。定期的に肩や腕回りの筋肉をほぐして、緊張を取り除くよう心掛けましょう。
当院では、受傷後から回復期にかけて正しい投球フォームの指導や不良姿勢による慢性症状の改善のため、姿勢矯正を行い根本的な解決を目指して施術を行います。

サッカーでの外傷

サッカーで起こりやすい外傷

球技の代表として根強い人気のあるサッカーですが、主には膝周りの外傷が多いとされています。膝はその運動機能だけではなく、身体の大きな負担を一切に受ける大切な関節機関のため、膝関節には筋肉だけでなく多くの靭帯や軟部組織で構成されています。
とくにスポーツ外傷として多い「前十字靭帯」「内側側副靭帯」「半月板」をまとめて紹介していきます。

前十字靭帯について

◆前十字靱帯の断裂
前十字靱帯断裂は主に激しいスポーツをされている方に発生するケガです。
状態によって手術になる場合が多いのですが、痛みを早く引かせるためには受傷直後の応急処置が重要であり、経過後の慢性的な負担軽減のためには悪い姿勢などで負担がかかることも避けると良いです。

◆前十字靱帯断裂の主な症状
負傷時に膝関節周囲から「ブチッ」といった断裂音を認めることが多いです。
時間の経過とともに患部が内出血で腫れてきて、膝の曲げ伸ばしに制限が出てきます。歩行時に膝が抜ける感覚や膝の不安定感を覚えることが多いです。

内側側副靭帯について

◆内側側副靱帯の損傷
内側側副靱帯損傷は膝の外傷の中でももっとも発症頻度が高いといわれ、内側半月板損傷や前十字靱帯損傷を併発するケースも多くあります。

◆内側側副靭帯損傷の損傷具合
①Ⅰ度損傷
膝の内側に軽微な腫れや痛みを認めます。日常生活にはほとんど支障をきたさないことも多く、そのまま放置してしまうケースが多いとされています。
②Ⅱ度損傷
膝の内側にかなり強い痛みが認められて、歩行時に不安定感が出現する状況となります。歩行時に地面に足をつくと痛みが出るため、状態によっては歩くことが困難になるケースがあります。
③Ⅲ度損傷
前述の前十字靱帯や半月板の損傷を合併している場合が多いです。とくに前十字靱帯の損傷については手術の適応となる場合が多いので注意が必要です。

半月板損傷について

◆半月板の損傷
中高年に多いとされる半月板損傷は、サッカーなどのスポーツ競技をする方はもちろん、中高年に日常的にも発生しやすい外傷の1つです。
膝関節(大腿骨と脛骨の間)にある半月板が損傷、断裂したり、欠けたりすることで、痛みや腫れなどの症状が発生します。

◆半月板損傷の主な症状
半月板損傷が起こると、半月板の組織内で炎症症状が起こり腫れや痛みが発生します。また、腫れがない場合でも、膝に引っ掛かるような感覚が現れることがあるのですが、突然膝が動かせなくなる「ロッキング」も、半月板損傷でみられる症状の1つです。これは半月板が膝関節の間に挟まってしまうことが原因で起こる固有症状のひとつです。

サッカーで起こりやすい外傷の対処法

まずはケガをしてしまった直後の外傷急性期は、早期の検査と適切な処置が必要です。必要に応じては手術適応となる場合もあるため医療機関の受診をお願いしています。
また、組織的な損傷以外にも膝関節のアライメント(骨や関節、筋肉などの位置関係)が乱れることも多く、それが状態化してしまうと膝周りの筋肉や靭帯などにも大きな負荷をかけ、それが慢性的な痛みの原因ともなるのです。
当院では急性期症状の経過に合わせて全身施術が可能なタイミングから、正しい知見をもって専門なカウンセリングと姿勢分析を行い、症状緩和の促進を測っていきます。

ご自宅や運動施設へお伺い

出張専門姿勢矯正 TONE

ご相談・ご予約はこちら

tel. 090-5474-6788

営業時間|9:00~22:00(最終受付 21:00)
定休日|土日祝

LINEで問い合わせる

>>メールフォームから問い合わせる

※施術中は返信が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。

筑紫野市より出張訪問 本気で姿勢矯正はじめませんか?

ご相談・ご予約はこちら

tel. 090-5474-6788

LINEで問い合わせる

ページの先頭へ